Saturday 21 January 2012

absolute masterpiece


第二次大戦中、ドイツ軍がユダヤ人を強制収用し、多くの人が命を落とした。

しかし、ドイツ軍だけではなく、ドイツ占領下にあったフランス政府までもが、自らの手でユダヤ人を迫害していた事実は、1995年、当時のシラク大統領が明らかにするまで、公にされることはなかったという。


1942年の夏に行われた、フランス政府によるユダヤ人強制収用を描いた作品「サラの鍵」。


サラとミッシェルという幼い姉弟。

着の身着のまま、警察に連行される直前、サラはミッシェルを部屋の納戸に隠そうとする。

渋る弟に、姉はこう諭す。

「昨日と同じ、かくれんぼだから。」

納戸に鍵を掛けたサラは、両親と共に収容される。



現代のパリ。

雑誌編集者のジュリアは、フランス軍による強制収用の取材を行いつつ、夫の祖父が育ったアパートに家族で引っ越そうとしている。

しかし、祖父達がその家に暮らし始めたのは1942年の8月からであると聞き、「まさか」と思う。

「この家は、強制収監されたユダヤ人家族が住んでいたのではないか」と。

取材の傍ら、ジュリアはその家の過去をも調べ始める。

映画は、現在と1942年のフランスとを交互に描きながら、ジュリアとサラの人生が、時を越えて徐々に交錯し始める。

現代人のジュリアの視点を入れることで、単なる「戦争物」の物語となることを抑え、僕ら鑑賞者を映画に引き込ませることに成功している。


サラの人生は、哀しく、切ない。

見ていて愉快になる、そんな映画では決してない。

けれども、いくつかのシーンで、僕は心を打たれた。

収容所を脱走したサラは、近くに住む農家の老夫婦に我が子のように可愛がられて育つ。

しかし、両親と弟を亡くしたことで心に闇を抱えているサラは、ある日、老夫婦に別れも告げず家を出て行く。

「ごめんなさい。愛しています。」

という文章だけを残して。

それを黙って受け入れる老夫婦の姿が、あまりにも切ない。


テーマの深さ、物語の構成、役者の演技。

「サラの鍵」は、紛れも無い傑作であった。

http://www.sara.gaga.ne.jp/

No comments:

Post a Comment